いわゆる「学童保育」の対象年齢が6年生まで拡大されます!
平成27年4月より「留守家庭児童保育室」いわゆる「学童保育」の受入れ対象学年が、現在の小学1年生〜3年生までから、小学1年生〜6年生までに拡大されます。保育料はこれまで通り1月7,000円となります。
また、「留守家庭児童保育室」の名前が「放課後児童クラブ」に変わります。
対象年齢拡大に向けて、各小学校に設置されている学童保育室のスペースを確保すべく、現在検討が進められています。各小学校によって状況は色々ですからこの場での詳細はご報告できませんが、個別にお尋ねいただければお答えできます。
川口市の学童保育は、長年多くの保護者らから対象年齢の拡大を求められてきましたが、なかなか実現しませんでした。わたし木岡も議会で取り上げてきましたが、もどかしい思いをしてきました。
これまで多くの声をあげていただいた保護者の皆さんとともに今回の対象年齢拡大を喜びたいと思います。
2014年10月24日
2014年10月23日
川口市 平成27年4月 保育所入所のスケジュール、保育所等の入所定員、保育料の変更について!
保育所等の平成27年4月入所のスケジュールについて
平成27年4月入所の申し込みスケジュールは、国の制度変更の影響を受けて、例年より1ヶ月程度遅れて実施されることとなります。保育所一斉入所に関する詳細告知・・・11月から以下の方法で告知する予定です。
・川口市ホームページ
・『広報かわぐち』11月号
・『保育所入所申し込み手引き』(11月に配布予定)
一斉入所受付・・・12月5日(金)〜18日(木)
入所決定・・・平成27年2月中旬を予定
平成27年4月からの保育所等の定員について
12月5日からの入所受付の前に公表される各保育所等の募集定員の状況は、11月に配布予定の『保育所入所申し込みの手引き』に掲載されます。手引きは市役所もしくは各支所などで配布されます。
※大変申し訳ありませんが、上記の記述に一部訂正があります。入所受付前に公表される平成27年4月の各保育所等の募集定員は、まだまとまっていないため『保育所入所申し込みの手引き』には掲載されないこととなりました。訂正いたします。12月1日までに保育課のホームページにて公表することになるとのことです。また、各ご家庭の保育の必要度を点数化するための平成27年度版の「川口市保育所入所基準指数表」も12月1日までに公表するとのことでした。以上が11月4日時点での訂正とご報告になります。
平成27年4月から保育料が変わります!
変更点@・・・各世帯の所得状況の階層区分が細分化されます。
そもそも保育料は、自治体ごとに違います。違う原因の一つは、所得状況の階層区分が違う点にあります。現在の川口市は、各世帯の所得状況を10段階に分けて保育料が決められていますが、都内の自治体の多くは20段階以上に分けて保育料を決めています。階層区分が10段階と少ない川口市の場合、世帯年収が100万円以上も違う世帯であっても同じ保育料を払わなければならないケースなどがありました。
わたし木岡は、2010年からこの問題を取り上げて階層区分の細分化によって所得に応じた保育料とすることと、全体的な保育料の軽減も実施するよう議会で訴えてきました。
(2010年11月5日の当ブログをご参照下さい。「子育て関係」のカテゴリーにあります)
ですから世帯所得の階層区分の細分化することは一歩前進だと思います。しかし現段階では細分化方針のみですから、今後は全体的な保育料の引き下げを求めていきます。
来年度の保育料の確定は年明けになる見込みで、いつ決まるかはまだわかりません。
変更点A・・・保育料の算定根拠が現在の所得税額から市民税の所得割課税額に変わります.
ご質問等がありましたら、市の保育課または木岡までご連絡ください。
平成27年4月入所の申し込みスケジュールは、国の制度変更の影響を受けて、例年より1ヶ月程度遅れて実施されることとなります。保育所一斉入所に関する詳細告知・・・11月から以下の方法で告知する予定です。
・川口市ホームページ
・『広報かわぐち』11月号
・『保育所入所申し込み手引き』(11月に配布予定)
一斉入所受付・・・12月5日(金)〜18日(木)
入所決定・・・平成27年2月中旬を予定
平成27年4月からの保育所等の定員について
12月5日からの入所受付の前に公表される各保育所等の募集定員の状況は、11月に配布予定の『保育所入所申し込みの手引き』に掲載されます。手引きは市役所もしくは各支所などで配布されます。
※大変申し訳ありませんが、上記の記述に一部訂正があります。入所受付前に公表される平成27年4月の各保育所等の募集定員は、まだまとまっていないため『保育所入所申し込みの手引き』には掲載されないこととなりました。訂正いたします。12月1日までに保育課のホームページにて公表することになるとのことです。また、各ご家庭の保育の必要度を点数化するための平成27年度版の「川口市保育所入所基準指数表」も12月1日までに公表するとのことでした。以上が11月4日時点での訂正とご報告になります。
平成27年4月から保育料が変わります!
変更点@・・・各世帯の所得状況の階層区分が細分化されます。
そもそも保育料は、自治体ごとに違います。違う原因の一つは、所得状況の階層区分が違う点にあります。現在の川口市は、各世帯の所得状況を10段階に分けて保育料が決められていますが、都内の自治体の多くは20段階以上に分けて保育料を決めています。階層区分が10段階と少ない川口市の場合、世帯年収が100万円以上も違う世帯であっても同じ保育料を払わなければならないケースなどがありました。
わたし木岡は、2010年からこの問題を取り上げて階層区分の細分化によって所得に応じた保育料とすることと、全体的な保育料の軽減も実施するよう議会で訴えてきました。
(2010年11月5日の当ブログをご参照下さい。「子育て関係」のカテゴリーにあります)
ですから世帯所得の階層区分の細分化することは一歩前進だと思います。しかし現段階では細分化方針のみですから、今後は全体的な保育料の引き下げを求めていきます。
来年度の保育料の確定は年明けになる見込みで、いつ決まるかはまだわかりません。
変更点A・・・保育料の算定根拠が現在の所得税額から市民税の所得割課税額に変わります.
ご質問等がありましたら、市の保育課または木岡までご連絡ください。
2014年10月22日
川口市の市役所新庁舎の建設コストの削減を!
引き続き市役所新庁舎の建設コスト削減を提案しています
新庁舎の建設には、常に財政的観点を忘れずに建設コストを最小限とする努力をしなければならなりません。重ねた借金は、私たちの子どもや孫たちが背負うことを忘れてはならないからです。
おりしも2020年の東京オリンピックが決まり、建築資材も労務費も高騰が予想されています。現に新市立高校や火葬施設の建設において建設コストの高騰のあおりをすでに受けています。新庁舎の建設コストも油断すれば、あっという間に高騰しかねません。このことも見越した建設計画が求められます。
9月市議会では以下の点について取り上げました。
@新庁舎建設にかかわり総額の上限額を設定すること
A今ある施設を最大限利活用する方策を(特に鳩ヶ谷庁舎)
B新庁舎の床面積・建設コストが過大とならないために、ホールなど数十億円規模のコストアップになる施設の併設は慎むべき
C建設コストが想定以上に高騰した場合は、計画自体を延期するなど見直す勇気を持つべき。
※秩父市では、建設資材や労務費の上昇によって建設費が高騰したため市役所本庁舎などの建設工事の延期を発表しました。本市においても、場合によっては建設延期を選択肢として持っておくべきです。
〜市役所新庁舎の建設地について〜
いまでも議論のある市役所新庁舎の建設地について、わたし木岡は主に以下の2点から上青木にあるスキップシティが適していると考えております。
@建設コストが現在地での建て替えよりスキップシティの方が安い。
A敷地の狭い現在地では新庁舎の防災拠点を確保することが困難。一方でスキップシティは敷地に余裕があり災害時の火災などにも対応しやすい。
現在、新庁舎建設にかかわる議論が始まっておりますが、建設場所は今後の市民の声や来年4月に予定されている市会議員選挙の結果によっては変更可能であるとも考えております。困難も多いのですが、この思いで今後も新庁舎の建設問題に取り組んで参ります。皆さんのご意見も是非お聞かせ下さい。
span>
新庁舎の建設には、常に財政的観点を忘れずに建設コストを最小限とする努力をしなければならなりません。重ねた借金は、私たちの子どもや孫たちが背負うことを忘れてはならないからです。
おりしも2020年の東京オリンピックが決まり、建築資材も労務費も高騰が予想されています。現に新市立高校や火葬施設の建設において建設コストの高騰のあおりをすでに受けています。新庁舎の建設コストも油断すれば、あっという間に高騰しかねません。このことも見越した建設計画が求められます。
9月市議会では以下の点について取り上げました。
@新庁舎建設にかかわり総額の上限額を設定すること
A今ある施設を最大限利活用する方策を(特に鳩ヶ谷庁舎)
B新庁舎の床面積・建設コストが過大とならないために、ホールなど数十億円規模のコストアップになる施設の併設は慎むべき
C建設コストが想定以上に高騰した場合は、計画自体を延期するなど見直す勇気を持つべき。
※秩父市では、建設資材や労務費の上昇によって建設費が高騰したため市役所本庁舎などの建設工事の延期を発表しました。本市においても、場合によっては建設延期を選択肢として持っておくべきです。
〜市役所新庁舎の建設地について〜
いまでも議論のある市役所新庁舎の建設地について、わたし木岡は主に以下の2点から上青木にあるスキップシティが適していると考えております。
@建設コストが現在地での建て替えよりスキップシティの方が安い。
A敷地の狭い現在地では新庁舎の防災拠点を確保することが困難。一方でスキップシティは敷地に余裕があり災害時の火災などにも対応しやすい。
現在、新庁舎建設にかかわる議論が始まっておりますが、建設場所は今後の市民の声や来年4月に予定されている市会議員選挙の結果によっては変更可能であるとも考えております。困難も多いのですが、この思いで今後も新庁舎の建設問題に取り組んで参ります。皆さんのご意見も是非お聞かせ下さい。
span>